シスラボ・スエヒロ さんのプロフィール写真

シスラボ・スエヒロ

サービス業(ほかに分類されないもの)

・EA21導入支援ビジネスモデルの開発

導入支援のキーワードは、早く(3時間x3回のコンサル)、安く(9万円)、楽に(ソフトで支援)である。経営資源の乏しい30名以下の中・小規模企業(当面、長野県内の製造業のみ)を対象としている。



・SDGsはバックキャスティング

EMS認証登録は、中・小規模企業では、ハードルが高いと思われている。「経営に役立たない」「事務が煩雑だ」この2つの課題をSDGsのバックキャスティングの考え方で解決した。「一人ひとりが稼ぐ組織」を目指す「利益+EA21」スパイラルアップの「型」を支援するビジネスモデルを開発した。



・想い入れ、CO2(二酸化炭素)排出量を減らしたい

長年、ISOやEA21(環境省のEMS環境マネジメントシステム登録制度)の導入支援コンサルティングを行ってきた。地球温暖化防止活動にもボランティア参加している。県は2050年ゼロカーボン宣言をした。できること、EMSの認証件数を大幅に増やそうとターゲットを絞った。実績は7~20名の企業多い。無料診断を実施中(http://syslab.sakura.ne.jp/)

住所
長野県上田市下塩尻405-9
地域
上田
ホームページ
http://syslab.sakura.ne.jp/
Facebook
https://www.facebook.com/shigekazu.suehiro
主な取組内容
  • 8 働きがいも経済成長も
  • 13 気候変動に具体的な対策を

SDGs達成に向けた経営方針等

SDGs(持続可能な開発目標)を視野に、コンセプト「企業を元気にする」の実現を目指し、『Syslab方式 早く、安く、楽にEA21導入支援ビジネモデル』を使い、大量の小規模事業所を対象としたEMS(環境マネジメントシステム)構築及び運用の支援を行う。
※EA21(エコアクション21)とは、環境省によるEMS登録制度

重点的な取組1

内容

小規模事業所にエコアックション21(EA21)を導入する。(2022年)

2030年に向けた指標

EA21認証件数
(2019年5件→2030年75件)   報告2022.10.30

進捗状況

2019年からの新型コロナの影響を受け、口コミ営業体制ができない状況にある。取組1に関しコロナが沈静する時期まで無理な状況で2030年目標を下げた。  報告2022.10.30

重点的な取組2

内容

PDCA構造を持つEA21の導入支援を通して二酸化炭素(CO2)を削減する

2030年に向けた指標

二酸化炭素排出量
(2019年25tCO2→2030年375tCO2)    報告2022.10.30
  

進捗状況

取組1に合わせた数値に変更した。    報告2022.10.30

重点的な取組3

内容

エコアクション導入支援コンサルタント(インテリジェントシルバー)を養成する。

2030年に向けた指標

コンサルタント人員
(2019年0名→2030年2人)     報告2022.10.30

進捗状況

新規受注件数が30件コンスタントに確保できないとフランチャイズは難しい 報告2022.10.30

重点的な取組4

内容

エコアクション21導入ビジネスモデルの中核であるパフォーマン評価アプリを使いやすいものにする。   報告2022.10.30追加

2030年に向けた指標

企業の業種、規模に合わせたアプリを開発する。
現状2本(機械加工業、建設業)から5本に増やしたい。  報告2022.10.30追加

進捗状況

3年間で2本に増やせたが、受注機会が少なかったため増やせていない。  報告2022.10.30

独自の取組

 統合ISO(ISO9001+ISO14001)の導入コンサルティング

具体的な取組

具体的な取り組み

最終更新日 2022年11月16日

ページの先頭へ

登録企業ログイン