株式会社南信州観光公社

サービス業(ほかに分類されないもの)
教育旅行におけるSDGsプログラムの先進地としての教育旅行市場における認知が進んでいる。
これまでの国内向けプログラムを基礎に開発してきたインバウンド向け体験型観光プログラムを自社サイト、OTAなどマルチチャンネルで販売を開始し、販売実績を挙げ始めています。2025GDTOP100にも選出されたことも追い風にして、サステナブルツーリズム、レスポンシブルツーリズムを志向するインバウンドの誘客に努めます。
SDGs達成に向けた経営方針等
弊社が創設以来取り組んできた体験型観光振興の理念である「ほんもの体験」は、旅行者が地域に入り込み、住民がインストラクターやガイドとなって共に自然、生産活動、文化等を体験・学習することで、「自然の恵み」や「自然とともに生きる豊かさ」を実感してもらい、「人や地域と関わる力」を高めるものであり、「持続可能なライフスタイル」や「文化多様性」の理解・学習に貢献するものとなっています。
このことはSDGsのゴール4「質の高い教育をみんなに:ターゲット4.7」に該当するものといえます。
また、他地域に比べ著名な「観光名所」が少ないながらも、平成30年度の弊社の体験型観光における地域への直接的経済効果は3億5千万円と推計しており、SDGsのゴール8「働きがいも経済成長も:ターゲット8.9(雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業)」に沿うものといえます。
創設以来のこれらの経営方針を今後も維持継続するとともに、SDGsのゴール13「気候変動に基本的な対策を」、SDGsのゴール15「陸の豊かさを守ろう」及びSDGsのゴール6「安全な水とトイレを世界中に」にも合致する食文化地産認証制度の創設・普及や新たな体験プログラムの普及・販売などを通じ、SDGsの達成に向けた取り組みを強化していきます。
重点的な取組1
- 社会
- 経済
内容
体験型観光の推進と地域経済貢献
2030年に向けた指標
直接的経済効果
2018年→2030年
3.5億円→10億円
進捗状況
直接的な経済効果は2020年1.8億円、2021年4.8億円、2022年2.6億円、2023年2.7億円、2024年1.9億円、2025年2.9億円と推計している。
2024年は教育旅行の方面決定時期がコロナ禍最後の年で農泊の需要が落ち込み、前年比で大きく減少したものの、2025年は5類移行後に方面決定時期を迎え、農泊の受注が大きく伸びたことにより回復し、SDGsプログラムの需要も安定している。現在のところ2026年以降も同様の傾向となっている。
また、1998年から四半世紀以上に亘る農家民泊の取組を、コロナ禍を乗り越え、南信州広域で展開してきたことが評価され、国際認証団体GTSCにより、世界の持続可能な観光地TOP100選(GDTOP100)に選ばれた。今後はサステナブルツーリズム、レスポンシブルツーリズムを重視する傾向のあるインバウンド客の誘客にも活かしていく。
具体的な取組
最終更新日 2025年11月12日
