株式会社リサイクル横澤
建設業
弊社の経営理念でもある「安心・安全・発想力」ですが
SDGs達成に向けて必要となる要素だと思います。
「持続可能」を目指すのは様々な業種が横の繋がりを持ち
独自も成長し発展していかなくてはなりません。
弊社は、建設業・一般廃棄物収集運搬業・産業廃棄物収集運搬業
一般貨物運送業・クレーン事業を行う会社です。
各部署が連携し荷物の運搬から施工を行い、廃棄物を処分先まで運搬する事が
可能となりました。
今後に向けて更に「安心・安全な運輸サービス」「安心・安全な施工」を
提供し続けることが出来るように、
「発想力」を鍛え地域の方々、企業様と連携して取り組んでまいります。
- 住所
- 長野県長野市松代町大室687番地1
- 地域
- 長野
- 主な取組内容
-
SDGs達成に向けた経営方針等
当社は建設業、運送業における事業活動においてSDGsを推進し、
社員一人一人の「発想力」により、「安心・安全」な企業活動を目指します。
長野県の企業全体の向上も目指します。
重点的な取組1
- 環境
内容
エネルギー使用量(エアコンなど)の削減を目指す。
2030年に向けた指標
エコドライブ、アイドリングストップの推進。
進捗状況
エネルギー使用量の削減:事務所エアコン使用の際の温度設定、夏場26.5度以上
掲示板で周知
重点的な取組2
- 環境
内容
技術者の確保・育成(セミナー、教育受講を推進)
2030年に向けた指標
毎年2名以上の採用
進捗状況
毎年2名以上の採用(2022年1月~12月 3名採用、2023年1月~12月 2名採用、2024年1月~7月現在 2名採用)
(2024年8月~2025年7月現在 12名採用)
重点的な取組3
- 環境
内容
社員が健康に働ける環境整備(協会けんぽなどのセミナー参加)
2030年に向けた指標
ヒヤリングによる健康状態の把握
毎月の健康管理勉強会開催
進捗状況
健康診断の結果により健康状態を把握し、再検査の方には期限内(2か月内)に病院受診を促している。
協会けんぽからの健康についてのお知らせ等を毎月掲示。
毎月、安全教育と合わせて健康教育を行っている。
重点的な取組4
- 環境
内容
福利厚生について、雇用形態(パート、正社員)により格差が無いよう全社員統一
2030年に向けた指標
使用期間(3か月)終了後、健康状態の確認後
・中退共加入・生命共済の加入・夢ワーク長野加入・ブライト信州加入
進捗状況
会社全体 2025年7月現在
中退共加入者(26名)(4名取締役の為除外)
生命共済加入者(27名)
夢ワーク長野加入者(31名)
ブライト信州加入者(31名)
重点的な取組5
- 環境
内容
時間外労働の時間管理
2030年に向けた指標
一週間に一度、ノー残業デーを設ける
毎日の時間外労働、休日出勤を管理し、過度な労働時間にならないように確認し現場の予定表を組む。
進捗状況
2025年1月から6月 週1のノー残業デーは全社員達成
時間外、休日出勤の管理を毎日行い「時間外表」に記載している。
重点的な取組6
- 環境
内容
働きやすい時間の調整
2030年に向けた指標
持病の方、通院中の方の就業時間について時間の調整を行う。
変形労働時間制の届出により出勤、退社時間の調整をし調整休を取得する。
進捗状況
通院治療の予約時間を15時以降にした場合は早退の控除は無しとした。
2025年以前は調整休の所得(0名)2025年1月から6月(2名)
雇用時間、業務内容の見直しを行い就業時間の変更を行った(2名)
独自の取組
SDGs8
「働きがいも経済成長も」
男女問わず個々の能力や経験を生かして、組織の生産性を高める。
弊社のクレーン事業部では女性のオペレーターがいます。
重量物の撤去据付工事の現場にも機工部と一緒に現場で揚重作業を行いますし
運送部の荷降ろし作業も行います。
作業前のKY活動・段取りや打合せ等を済ませ、機工部・運送部と連携して作業を行いますが
オペレーターから見て危険性がある行動や注意点などを、作業員に直ぐに伝えてくれます。
「大事な事・気づき」はその時に伝えないと相手は気にかけてはくれません。
部署の連携が取りやすく作業効率が上がり生産性は向上しています。
新人作業員への指導も自らの経験を交えながらしてくれます。
具体的な取組
最終更新日 2025年07月08日