株式会社サイト
建設業
当社は長野県SDGs推進企業登録制度の第三期登録企業として「環境」、「社会」、「経済」の3側面を踏まえ、積極的にSDGs活用し、持続可能な世界を実現するための取組みを進めていきます。
SDGs達成に向けた経営方針等
企業理念にある、「建物づくりを通して、地域や人に幸福をもたらす存在でありたい」という考えのもと、多様性が受け入れられる環境作り、それを推進する企業風土の醸成を目指します。事業を通し社会貢献していく中でSDGsの目指す社会の形成に向け、具体的なアクションにつなげ実践していきます。
重点的な取組1
内容
LED化による電気使用量の削減
2030年に向けた指標
電気使用量10%削減
進捗状況
新たにSBT認証を取得した。
LED化後は経過を見てきたが、2030年に向けて具体的な削減数値目標を持ちスタートした。
引続き電気不使用時消灯を呼びかけ、張り紙等の意識向上に努めていく。電気使用量を把握し、使い方の工夫を行っていく。
その他、電気だけでなく水道・ガスなどの使用料を把握する取り組みと
相乗効果がでるように努めたい。(R7.1.9報告)
重点的な取組2
内容
社会または、地域社会への貢献
2030年に向けた指標
年間1回以上の貢献活動を実施
進捗状況
社屋前の公道清掃、ユニセフ寄付活動、地元有志が行っている慈善事業(サンタラン等)への協賛などを通して
地域や社会がより良くなる活動を行っている。また中学生に仕事の楽しさを伝える活動に参加して
活動の幅を広げている。社内に地域ボランティア活動を行う組織構築を進めている。(R7.1.9報告)
重点的な取組3
内容
生き生きと働ける職場の実現
2030年に向けた指標
週1回のノー残業デーの実施
健康経営の推進
進捗状況
ノー残業デーを実施後、帰宅率はほぼ100%を保っている。
今後も取り組みを続け、退社後の時間を有効に活用できるよう促しながら
地域活動へ参加したり趣味や家族との時間を楽しむ環境づくりを進めていく。
また社員の健康第一をモットーに健康経営を推進している(R7.1.9報告)
独自の取組
当社は、「住み続けられるまちづくり」に向けメンテンナンスを踏まえた資産保全活動を行っております。
住宅履歴保存、ライフサイクルを運用することで、お客様の資産を次世代や次に住まわれる方に適切に受け継がれるようご提案をしております。
また生産性向上やプライベートの充実に向けてノー残業デーを実施。働きがいを感じられるような仕組みづくりにも積極的に取り組んでいきます。
具体的な取組
最終更新日 2025年01月09日