micane さんのプロフィール写真

micane

複合サービス事業

住所
長野県長野市北長池1472
地域
長野
ホームページ
https://micane.jp/
主な取組内容
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 15 陸の豊かさも守ろう

SDGs達成に向けた経営方針等

micaneでは地域の美化と環境保護を目的としたmicaneメンバーによる「ごみ拾いボランティア」を開催しております。この活動を通じて、私たちの地域の美しい風景を保ちつつ、環境問題への意識を高めることを目指しています。主に男女格差や貧困解消へ向けた募金活動にも協力しています。

重点的な取組1

  • 環境

内容

私たちmicaneでは、長野県をはじめとした各メンバーの住む地域において、定期的にゴミ拾い活動を行っています。この取り組みは、地域の自然環境を守り、未来の世代にも美しい風景や豊かな生態系を残していきたいという、強い想いから始まりました。

一人ひとりの行動は小さなものかもしれませんが、地域に根差したこうした活動を継続することで、地球規模の環境保全にもつながると信じています。私たちのゴミ拾いは、単なる清掃活動にとどまらず、地域とのつながりや自然への感謝の気持ちを育む大切な時間でもあります。

また、こうした活動は、国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)のうち、目標14「海の豊かさを守ろう」および目標15「陸の豊かさも守ろう」にも直結する取り組みです。山や川のごみがやがて海に流れ着き、海洋汚染につながる現状を考えると、内陸部でのゴミ拾いも決して無関係ではありません。

micaneでは、今後もこうした活動を大切にしながら、より多くの方々と共に、自然を守る輪を広げていきたいと考えています。

2030年に向けた指標

私たちは、現在行っている地域での活動にとどまらず、将来的には日本全国47都道府県すべてにおいて、ゴミ拾い活動を実施することを目指しています。
この想いには、「どの地域に住んでいても、美しい自然と清潔な環境はすべての人にとって大切なものである」という考えが込められています。

都市部や地方、山間部から海沿いまで、地域によって抱える環境問題はさまざまですが、共通して言えるのは“誰かが拾わなければ、自然は黙って傷ついていく”という現実です。
だからこそ、私たちは全国の仲間と協力しながら、47のすべての地域で、心あるアクションを届けていきたいと願っています。

この取り組みを通して、地域の壁を越えたつながりや、自然への意識の広がりが生まれ、より多くの人々が環境保護への一歩を踏み出すきっかけとなることを願っています。

進捗状況

2025年も引き続き長野県はもとより、micaneメンバーの住んでいる各地域の環境保護に役立ちたい思いから、ゴミ拾いを行っております。
SDGsの目標14「海の豊かさを守る」や目標15「陸の豊かさも守る」に直接貢献し、美しい自然環境の保全につなげます。

重点的な取組2

  • 社会

内容

私たちが行っているゴミ拾いボランティアの活動は、単に目に見えるゴミを取り除くだけのものではありません。それは、地域の人々が環境への関心を高め、共に手を動かすことで生まれる「意識の変化」を促す、非常に意義深い取り組みです。

清潔で整った街並みは、人々の心にもゆとりと誇りをもたらし、生活の質(QOL)を高めると同時に、地域に対する愛着や帰属意識を育みます。こうした環境が整うことで、地域コミュニティの絆はより一層強まり、互いに助け合い、支え合う文化が醸成されていきます。

また、こうした活動に子どもや若い世代が参加することで、環境保全の大切さを実感し、自ら考え行動する力を育むことができます。それは、未来を担う環境リーダーの育成にもつながり、持続可能な社会を次の世代へと引き継いでいく大きな一歩となります。

このような取り組みは、国連が提唱するSDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」に深く貢献するものであり、地域と地球の未来の両方に価値ある影響をもたらすのです。

2030年に向けた指標

弊社が運営するサイトでは、micaneメンバーによるゴミ拾い活動の記録を、全国47都道府県すべての地域から発信していくことを目指しています。
それぞれの地域ごとに異なる自然環境や課題、そして人々の想いを丁寧にレポートし、読者の皆さまと共に「地域と環境の今」を見つめ直すきっかけを提供してまいります。

このレポートは、単なる活動報告にとどまらず、地域で生まれた気づきや感動、住民の声なども交えた、リアルな現場の“ストーリー”を伝えるものにしていく予定です。
全国各地に根差した取り組みを共有することで、「自分のまちでも何かできるかもしれない」という意識が広がり、環境保全の輪が少しずつ大きくなっていくことを願っています。

47のすべての地域に、想いを込めた一歩を。それぞれの場所で拾ったゴミと一緒に、希望も拾い上げていく──そんなレポートを、今後継続的に発信してまいります。

重点的な取組3

内容

弊社では、主に男女格差の是正や貧困問題の解消といった、現代社会が抱える深刻な課題に対し、募金活動を通じた支援を積極的に行っております。
この取り組みは、経済的・社会的な不平等に苦しむ方々の支えとなるだけでなく、「誰一人取り残さない」持続可能な社会の実現に向けた、私たちの小さな一歩でもあります。

また、弊社サイトにアクセスしていただいたすべての方々に対して、これらの社会課題への理解を深めていただけるよう、さまざまな啓発コンテンツや情報発信にも力を入れています。
現状を知り、考えるきっかけとなることを目指し、誰もが自分ごととして社会問題に関心を持てるような発信を心がけております。

一人ひとりの小さな気づきやアクションが、やがて大きな変化を生み出す原動力となる──
私たちは、そんな未来を信じ、これからも社会的に意義ある活動を続けてまいります。

2030年に向けた指標

私たちは、社会課題の解決に貢献するための支援活動をさらに拡充すべく、毎年の寄附金額を前年比で300%アップさせることを目標に掲げています。
この大胆な目標には、ただ金額を増やすこと以上に、より多くの人々や団体の力になりたいという強い想いが込められています。

寄附金は、貧困や教育格差、ジェンダー平等、環境保全など、多岐にわたる課題の解決に活用されます。より多くの支援先へ、より大きなインパクトをもたらすために、私たちは企業活動と連携させながら、社会への還元を継続的に強化してまいります。

この目標の達成には、皆さまのご理解とご協力が欠かせません。サイトを通じて社会問題への関心を広げながら、共に支援の輪を広げていけるよう努めてまいります。

具体的な取組

具体的な取り組み

最終更新日 2025年07月22日

ページの先頭へ

登録企業ログイン