株式会社フォレストアドベンチャー「フォレストアドベンチャー・長野」 さんのプロフィール写真

株式会社フォレストアドベンチャー「フォレストアドベンチャー・長野」

生活産業サービス業、娯楽業

株式会社フォレストアドベンチャーは、自然共生型アウトドアパークとして、SDGsの「つくる責任・つかう責任」「陸の豊かさを守ろう」「海の豊かさを守ろう」を軸に、環境・社会・地域経済に貢献しています。

まず、森を「そのまま活かす」設計で大規模な伐採をせず、間伐を通じて健全な森を再生。結果として、放置されていた森林に命を吹き込み、川や海の生態系にも良い影響を与えています。

また、来場者が周辺施設を利用することで、地域活性化と雇用創出の好循環を生み出しています。

さらに、収益の一部を森林保全・パーク設置費へ再投資し、持続可能な運営モデルを構築。それに加えて、自然学習プログラムを通じて次世代の環境意識を醸成。2025年6月には「森で学び、森を活かす」研修理念のもと自然学習体験を本格展開し、冊子やワークシートを使って、子どもから大人へ環境課題への気づきを提供しています。

こうした取り組みを通じ、フォレストアドベンチャーは「遊ぶことで学ぶ、森を守る」社会を実現し、SDGs達成に向けた重要な一歩を踏み出しています。

住所
長野県長野市上ケ屋2471-608
地域
長野
ホームページ
https://foret-aventure.jp
主な取組内容
  • 14 海の豊かさを守ろう
  • 15 陸の豊かさも守ろう

SDGs達成に向けた経営方針等

フォレストアドベンチャーは、自然共生型アウトドアパークの運営を通じて、森林保全と環境負荷軽減に努める。地域資源の活用と雇用創出により地域社会の活性化を推進し、収益の一部を持続可能な森林管理に再投資することで、環境・社会・経済の調和ある発展を目指す。持続可能な未来づくりに貢献する経営を実践する。

重点的な取組1

  • 環境

内容

フォレストアドベンチャーによる森林学習の出張授業

2030年に向けた指標

授業の回数 2024年 0回 → 2030年 12回

重点的な取組2

  • 社会

内容

SDGs関連のワークショップの実施

2030年に向けた指標

実施人数
2024年 132名 →2030年 200名

重点的な取組3

内容

地域経済の活性化を狙いとした周辺の宿泊施設との宿泊セットプラン

2030年に向けた指標

宿泊セットプラン
2024年 103名 → 2030年 200名

独自の取組

株式会社フォレストアドベンチャーは、SDGsの理念に基づき、「自然の中で学び、行動を変える」体験を全国で提供しています。特に環境教育に力を入れており、森林の中でのアクティビティに、間伐や植生管理の重要性を学ぶ要素を組み込むことで、自然との共生を体感できる機会を創出。企業や学校向けには、リーダーシップ・協働・問題解決を学ぶチームビルディング研修を実施し、主体性を育む教育支援も行っています。また、経済的・地理的に自然体験が困難な子どもたちへ無償で機会を提供する「こども冒険バンク」との連携や、間伐材を活用した工作体験などを通じ、持続可能な社会づくりに貢献。遊びを通じた学びと気づきを重視し、次世代に自然を守る意識と行動を育む、独自の教育的SDGs実践を展開しています。

具体的な取組

具体的な取り組み

最終更新日 2025年08月27日

ページの先頭へ

登録企業ログイン