ユーグループ
サービス業(ほかに分類されないもの)
ユーグループは「先進のカーディーラーを目指す」企業です。
人と車のあり方を常に考え、地域のお客様の多様なニーズにお応えするため、日々邁進しています。
SDGsの取組みとして、「モビリティサービス(新たな移動サービス概念)」の展開を行っています。
弊社では新たな移動サービスとして、スマートフォンで簡単に使用できる「カーシェア」等のモビリティ事業の支援を長野県内で行い、ニーズ変化への対応をしております。
また、社会貢献活動として自治体へ「飛沫循環車両を無料貸与」する等の取組みを行ったり、2020年4月からは社員の健康状態をサポートする「健康管理課」の設置、車のサービス工場でのシフト制の導入など社員が笑顔で働ける環境づくりを整えています。
今後も皆様にとって「愛車」をお届けして参ります。
SDGs達成に向けた経営方針等
弊社は「先進のカ-ディ-ラ-を目指す」企業です。大正13年より車の販売を始め97周年、親切と思いやり、人と車のあり方を常に考え、お客様の多様な二-ズにお応えするため、常に先進のカ-ディ-ラ-を目指して参りました。
今日、車社会は大きく変貌し「モビリティーサービス(新たな移動サ-ビスの概念)」と捉えた新たな展開が求められています。今後も「ユーグル-プ」は一丸となって、地域の皆様の二-ズに応えられるよう研鑽し、これからもずっと「愛車」をお届けし続けますので、変わらぬご愛顧、ご支援を宜しくお願い申し上げます。
弊社の経営理念である「すべての人々が幸せを感じられる社会の実現」は、SDGsの達成と目的を同じくするものであり、社員一人ひとりがそのことを自覚し、それぞれの役割を果たしていくことにより、SDGsの達成に貢献して参ります。
重点的な取組1
内容
交通事故死傷者ゼロ社会を目指し、高齢者事故防止支援施策の強化(2020→2021)
2030年に向けた指標
・先進安全機能向上と啓発普及
進捗状況
・先進安全機能搭載車の普及啓発の強化
重点的な取組2
内容
トヨタ「ト-タルクリ-ン」を目指し、環境に配慮した事業を強化。バイオマス、水素、EV、脱プラ。(2020→2021)
2030年に向けた指標
・バイオマス発電事業
・水素発電燃料電池車(FCV)啓発普及
・メ-カ-はHV・PHV含む電動車販売を強化(2020年→2030年550万台以上)
・脱プラ対策強化
進捗状況
・東御市にてバイオマス発電事業への投資と稼働
<発電量:17,157,000kwh(2020年7月~2021年8月)>
<供給電力量:14,822,000kwh(2020年7月~2021年8月)>
・水素社会の実現に向けて長野県企業局と燃料電池自動車の普及啓発に関する協定を締結
・本社ビル1階にあるイタリアンレストランで使用するストローを、脱プラの推進として紙ストロ-に移行済
重点的な取組3
内容
地域課題への取組みと社会貢献活動の推進(2020→2021)
2030年に向けた指標
・県緑化事業支援等
・新型コロナウィルス感染拡大防止に向けた自治体との連携
進捗状況
・県緑化事業支援
・長野市と松本市に感染症患者の搬送用に改造した車両を無償貸与
・新型コロナウィルス感染症患者等の搬送車両を店舗にて販売中
重点的な取組4
内容
「トヨタユーグル-プ環境チャレンジ」(2020→2021)
2030年に向けた指標
・水環境チャレンジ
・循環型社会構築チャレンジ
・光化学スモッグ抑制、無害な水性塗料に移行(2020年 80%→2030年 100%)
進捗状況
・水使用の最小化と排水の管理
・信州を汚さない「適正処理」やリサイクルによる循環型社会構築
・無害な水性塗料に移行
重点的な取組5
内容
トヨタユーグル-プ連携「モビリティー・カンパニー」変革チャレンジ(2020→2021)
2030年に向けた指標
・お客様サ-ビス向上
・「モビリティー・カンパニー」変革チャレンジ
進捗状況
・モビリティサービスの推進等の向上を目的に、長野県・佐久市・駒ヶ根市との「包括連携協定」を締結
・県内モビリティ-事業支援(長野トヨタ各店舗・レンタリース長野でのカーシェア事業の展開、チョイソコ事業への参画)
重点的な取組6
内容
従業員が笑顔で働ける環境づくり、地域社会との共働(2020→2021)
2030年に向けた指標
・「働き方改革」
・勤務シフト見直し
・地域社会との共働
進捗状況
・社員のメンタルヘルス実施
・春・秋に行う本社ビル周辺のゴミ拾い
・サービス工場でのシフト制の導入
・web会議の推進
・子育てをしながら働く女性社員の時短出勤・時差出勤
・人間性尊重経営の具現化
・地域社会との共働活動
具体的な取組
最終更新日 2022年01月19日