有限会社ヤマカ木材 さんのプロフィール写真

有限会社ヤマカ木材

林業

当社は日本では珍しくなった架線系システムを使った森林整備を行っています。

森林は水と空気を生み出す生活の基盤です。

間伐遅れによる森林の荒廃が進まぬよう、技術力を高め、競争力のある林業を目指します。



当社が位置する木曽谷南部はかなり急峻な地形であり、全国的に主流で生産性が高いといわれる「車輛系システム」がほぼ使用できません。

代わりに使用される「架線系システム」は現在採用している地域が少なく、習得に時間のかかる難しい技術です。

現在森林整備が遅れている場所は「架線系システム」が必要になるような条件の厳しい山奥であることが多いです。

我々は、この「架線系システム」の改良を行うことで今まで森林整備を行いにくかった地域の森林環境を改善する道筋を探そうとしています。

住所
長野県木曽郡南木曽町読書2435-2
地域
木曽
主な取組内容
  • 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 15 陸の豊かさも守ろう

SDGs達成に向けた経営方針等

当社を含む勝野木材グループの経営理念として「持続可能な森林経営を通じて、【社会貢献】し続ける企業を目指すと同時に、全社員の幸せを実現する。」を掲げており、それはSDGsの理念と重なる部分が大きい。SDGsの枠組みを利用することにより、社員の知識・価値観を高め、持続可能な社会により一層貢献していくことを目指す。

重点的な取組1

内容

持続的な森林整備を通じて地域及び下流域の生活環境と水資源を守る
また、持続可能な資源である木材の利用を推進するため、市場に原木を安定的に供給する。

2030年に向けた指標

年間の間伐量100ha以上を維持する
環境負荷を生じない施業方法で、木材生産量年間25,000㎥を目指す。
現状、国有林の施業が主体であるところ、民有林への参入を検討し、より幅広い森林整備能力の獲得を目指す。

進捗状況

令和4年度の間伐事業量116.49ha、生産量13,000㎥程度を実施。
100ha以上の間伐量は昨年も維持できた。
間伐量が前年より減少しているのは、皆伐施業の実施が多かったことによる。
全体の生産量は19,500㎥程度で横ばいとなっている。
生産量における目標の達成のためには人材の確保や機械設備投資と架線技術の向上がそれぞれ必要で
持続的な事業改善に向けた原資を丸太や請負単価に影響されにくい形で確保したいことから
木質バイオマス燃料の生産・販売を行うこととした。
(令和5年7月28日報告)

重点的な取組2

内容

若手社員を積極的に雇用し、地域の高齢化緩和に貢献する

2030年に向けた指標

40歳未満の新入社員を3名雇用する

進捗状況

昨年の3名に加え、さらに20代の新人3名を雇用して若返りが非常に進んでいる。
経験の浅い若手の人数比率が増加し、全体の生産能力は低下しているともいえるので、
若手の育成が喫緊の課題となっている。
(令和5年7月28日報告)

重点的な取組3

内容

生産性を向上するための新しい技術を開発し、地域林業の競争力向上に貢献する

2030年に向けた指標

架線集材技術を改良し、年間生産量を5000㎥増加させる

進捗状況

欧州製大型タワーヤーダと自走式搬器の利用を推進している。
該当機械を利用した箇所で一人当たりの丸太生産量が30%以上向上している。
しかし、熟練技術者の人数が減少し、会社が若返った為、技術力の平均値が低下している。
よって生産量は横ばいとなっており、人材育成による技術力向上が今後の課題である。
(令和5年7月28日報告)

重点的な取組4

内容

架線集材に伴って発生する末木枝条を木質バイオマス燃料に加工して販売することで持続可能なエネルギーの提供に寄与し、
それまで捨てられていた丸太以外の森林資源から利益を得て、森林整備力向上の原資とする。

2030年に向けた指標

南木曽町に中間ヤードの設置及び必要な機械の導入を完了して木質バイオマス燃料チップの生産を開始する。
木曽谷南部(大桑村、南木曽町)全体の未利用材活用を受け持つことを目指す。

進捗状況

2023年春時点でヤードの整備及び山からの末木枝条運搬車両の導入と運用する人材の確保は完了。
チップ生産工程と発電所への搬入は外注頼みではあるが、木質バイオマス燃料チップの生産事業が開始できている。
今年度内にチッパー機の導入を行い、自社で燃料チップの生産が完結することを目指している。
(令和5年7月28日報告)

具体的な取組

具体的な取り組み

最終更新日 2023年08月02日

ページの先頭へ

登録企業ログイン