株式会社 木族の家
建設業
木族の家はZEH基準を満たした、ゼロエネルギー住宅を提供しています。
県産材をふんだんに活用した、地域と地球の未来にやさしい家づくりを提唱しています。
- 住所
- 長野県松本市大手2-8-6
- 地域
- 松本
- ホームページ
- https://kizokunoie.com/
- https://www.instagram.com/kizokunoie/
- 主な取組内容
-
SDGs達成に向けた経営方針等
我が社は地球温暖化、環境破壊の防止の為、生活基盤を守る為以下のことを行います。
・地域に密着した工務店として、県産材の利用を促進し【 ZEH 】【LCCM】等環境に配慮した住まいを提供していきます。
・建設廃棄物を提言するためのリサイクル活動を推進します。
・節水を行い総排水量を削減します。
・未来を担う人材育成と住まいづくりの技術の伝承に注力します。
・明るく住みよい街づくりを目指した社会貢献活動を行います。
重点的な取組1
- 環境
- 社会
内容
・家づくりを通して安全・安心な街づくりに取り組みます。
・国産材 主に県産材の利用促進を図ります。
・社内で専門家を招き、県産材についての社員意識の向上を図ります。
・お客様に県産材を用いることの魅力・SDGsへの取り組みをお伝えし家づくりに反映していきます。
・建築した住宅に責任をもち、住宅のアフターサービスに努めます。
・【 ZEH 】【 LCCM 】住宅の推進に努めます。
・住宅性能の向上に努めます。
・省エネ住宅の促進に努めます。
2030年に向けた指標
・国産材 県産材の利用率100%を目指します。
・再生可能エネルギーの普及や活用に努めます。
・地域の活性、緑の文化の保護に努めます。
・過剰伐採、異常伐採を防ぎ森林保護を促します。
・【 ZEH 】【 LCCM 】住宅を標準住宅として推奨していきます。
・省エネについての書面を作成し、お客様と省エネ意識の共有を図ります。
・社内教育も計画・実行に努めます。
進捗状況
植林への参加を行いました。(2024年9月21日報告)
2023年ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジーにて優秀賞をいただきました。(2024年3月5日報告)
オール国産材の商品開発、専門家を招きヒアリングを行いました。
また、材木視察に赴き自社の意識向上に努めました。( 2023年4月17日報告)
太陽光搭載の促進、外皮性能向上に努めました。ゼロエネルギーハウスの促進を継続します。( 2023年2月3日報告)
重点的な取組2
- 社会
- 経済
内容
・技術と文化を未来に受け継ぐ社員大工制度の導入に努めます。
・社員大工の雇用、育成に努めます。
・ワークバランス(有休取得推奨)の実施に努めます。
・中学生の職場体験の受け入れを行います。
2030年に向けた指標
・新人社員大工の雇用の推進に努めます。
・社員大工の技術向上に努めます。
・中学生の職場体験の受け入れを継続して行います。
進捗状況
大工勉強会を行っています。( 2025年1月10日報告)
中学生職場体験を行いました(2024年 3校) (2024年10月17日報告)
大工研修、技能講習を他工務店より技術者を招き定期的に開催し、技術の伝承を行っています。安全講習も併せて行っています。(月1開催)
(2023年4月17日報告)
重点的な取組3
- 社会
内容
地域活動の一環として
・年2回木工教室を行います。木工教室の参加費は【木族の家子ども基金】として寄付を行います。
・木’s絵画プロジェクトを年1回開催します。受賞作品は現場足場幕にプリントし、現場に使用します。
2030年に向けた指標
・木工教室の継続に努めます。
・木’s絵画プロジェクトの継続に努めます。
・【木族の家 子ども基金】の継続に努めます。
進捗状況
・2024年【木族の家 子ども基金】贈呈式を行いました。(2024年12月26日報告)
・第4回木’s絵画プロジェクト開催しました(2024年8月21日報告)
・夏休み木工教室を開催しました。(2024年7月28日報告)
独自の取組
障がい者アートや 木's絵画プロジェクト で地域の子供たちから募集した絵を現場シートとし掲げています。
今年もより広く 木’s絵画プロジェクト にて子供たちから絵画を募集予定。
お子様向けに木工教室を春・夏、年2回開催。
具体的な取組
最終更新日 2025年01月11日