塩尻商工会議所
サービス業(ほかに分類されないもの)
私たち塩尻商工会議所は、様々な地域経済・社会の課題に対して危機感を共有しながら、会員事業所の持続的な発展を目指し、地域総合経済団体として様々な事業を展開して行きます。
【行動指針】
「企業の未来を創る活力ある産業振興」
「魅力ある地域づくりと地域社会の発展」
「塩尻商工会議所の変革」
SDGs達成に向けた経営方針等
商工会議所の目的とする「商工業の総合的な改善発達を図り、社会一般の福祉の増進に資すること」は、SDGsの達成と目標を同じとするものであり、地域総合経済団体として職員が一丸となり行動していくことにより、SDGsの達成に貢献していきます。
重点的な取組1
- 社会
- 経済
内容
会員の持続的な発展を目的とした研修会・支援(SDGs・IT・人材育成等)
2030年に向けた指標
①年間5回以上の研修会
②①の研修に関する支援
(2020年①5件②10件→2030年①12回②100件)
進捗状況
①年間5回以上の研修会:2024年0回(定額減税やIT関連の研修を優先した為、実施見送り)
②登録制度申請個別支援:2024年0件(各社対応いただいている)
(2025/1/27報告)
重点的な取組2
- 社会
- 経済
内容
働きやすい職場環境の構築
2030年に向けた指標
①年間2回以上の役員・管理職面談
②2ヶ月に1回以上の課内ミーティングの実施
(2020年①2回②0回→2030年①4回②12回)
進捗状況
①年間2回以上の面談:R6年4月、11月実施
②課内ミーティング:所内研修として3回実施、全体ミーティング12回(R6年4月~R7年1月10回開催)
(2024/1/22報告)
重点的な取組3
- 環境
- 経済
内容
紙の使用量の削減
2030年に向けた指標
紙の使用量の削減(2020年205,000枚→2030年100,000枚)
進捗状況
2023年(2023年4月~2024年3月):107,500枚
(2025/1/27報告)
独自の取組
商工会議所活動の根底である企業・経営支援の強化を進める中で会員事業所のニーズを的確に受け止め、スピーディーな事業展開を図り、会員事業所の実益に貢献することが出来る商工会議所づくりを進めて行きます。
具体的な取組
最終更新日 2025年01月27日