インターナショナルスクールオブ長野
教育、学習支援業
- 住所
- 長野県松本市島内7779-1
- 地域
- 松本
- ホームページ
- https://isnedu.org
- https://www.instagram.com/isnnagano/
- 主な取組内容
-
SDGs達成に向けた経営方針等
1.自然、人間関係等の本質の探究活動を通し、地域貢献、地域の発展のために寄与する。
2.持続可能な社会を創造する、調和をもって生きるためのスキルと能力を備えた日本人らしい国際人を育成する。
3.質の高い多文化 多言語 探究プログラム教育の提供を通じ、変化が続く国際化社会を豊かに生き抜く人材育成。
重点的な取組1
- 環境
- 社会
内容
幼児期から多様な学びの選択肢の提供。働いている家庭の子ども達を預かる。子育て相談や地域との協働活動。
(R7.8.6報告)
2030年に向けた指標
10以上の市町村で0-15歳の多言語 多文化 探究プログラムの提供
(R7.8.6報告)
進捗状況
2025年4月に、ISN佐久キャンパスを開園予定。
(R7.8.6報告)
重点的な取組2
- 社会
- 経済
内容
多文化多言語を習得した人材の育成輩出
(R7.8.6報告)
2030年に向けた指標
多言語多文化探究プログラムを提供する国際センター(高校)の準備
(R7.8.6報告)
進捗状況
2025年9月、上田市の企業向けにワークショップを開催。目標を達成するための考え方、心理的安全性確立などのメソッドを説明
(R7.10.17報告)
重点的な取組3
- 環境
内容
年長児とリサイクルや節約など環境についての探究学習。クリーンセンターやリサイクルセンターを見学し、どうすればゴミを減らせるかなど生徒と考え、家庭にも考えを広めた
(R7.8.6報告)
2030年に向けた指標
学校/家庭/地域が一体となり、環境ワークショップの定期的な開催。子供たちにも5Rの教育や、ごみ処理センターやリサイクルセンターなどに赴き、知ること深め、それを実践につなげる活動を家庭も巻き込みながら実施。
2030年までに役所や関係機関、学校業務での完全ペーパーレス化を目指す。
(R7.8.6報告)
進捗状況
スタッフ向け、保護者向けワークショップの開催。
職場では、プラスチックやペットボトルなど、分類してごみを処理している。
(R7.8.6報告)
具体的な取組
最終更新日 2025年10月17日