宮下板金工業有限会社 さんのプロフィール写真

宮下板金工業有限会社

建設業

現在の住宅産業は少子高齢化による影響から年々住宅の新規着工戸数が減少傾向になっており、今後伸びることが期待できない状況になっています。しかし、その中で現在問題となっているのが空き家になります。住宅を持つという夢は新築に限らず、親から譲り受けることや空き家を購入して直し使うことなどがあります。その中で、わが社も含めて住宅に関わります専門業者が、特に既築住宅や空き家を直して使える形をこの先目指していくものであります。住宅産業は今や建材と呼ばれる工業製品が多く使われ、解体をする場合にも分別を行い産業廃棄にする。すべてを変えることは出来ないものの、自然素材を使い、長く受け継いできた技術の継承を行いながら、お客様の要望に応える中で長く住宅を地域で生かしていけるような考えの中で経営を進め、事業を継続して行く上で雇用を生み出し、地域に根差していくようにするものです。

住所
長野県飯田市松尾新井5688-1
地域
南信州
ホームページ
https://www.miyashitabankin.co.jp/
Twitter
https://x.com/mbankin9971 R6.7.20報告
Instagram
https://www.instagram.com/miyacyanbankinya/?hl=ja
主な取組内容
  • 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11 住み続けられるまちづくりを

SDGs達成に向けた経営方針等

少子高齢化の進行と猛暑の常態化、そして電力料金の上昇は、暮らしと事業の両面に新しい脆弱性をもたらしています。**当社は「新築偏重から、既存建物の賢い改修へ」**を軸に、断熱から遮熱への発想転換と確かな施工で、住宅・店舗・工場の快適性とエネルギー自立性を高めます。

私たちがまず行うのは、建物の「現況」を知ることです。熱画像・環境計測(WBGT 等)・気密測定・エネルギー診断を組み合わせ、劣化やロスの所在を可視化。結果に基づき、**遮熱材リフレクティックス(以下、リフレティックス)**等を活用した屋根・外皮の高放射熱対策、断熱・気密の補強、雨漏り対策、設備容量の適正化までをワンストップで提案します。

空調では、適正容量設計と制御最適化に加え、用途や安全要件に適合する範囲で炭化水素冷媒の活用・転換支援を推進し、温室効果ガス排出と消費電力の双方を低減します(関連法令・安全基準に準拠し、有資格者による施工・保守を徹底)。

また、空き家の利活用・改修や、負担を抑える取得スキームの提案を通じ、**「壊して建てる」から「直して活かす」**地域循環型のまちづくりに貢献します。高齢者・子育て世帯が無理なく快適に暮らし続けられる住環境の実現は、当社の優先課題です。

重点的な取組1

  • 経済

内容

わが社は建物の維持・修繕に関わる者として、調査・施工・アフターサービスまで一貫して提供すことで、長寿命化に取り組みます。
新たな建物に対する考え方として”断熱から遮熱”への転換を図り、発信を行います。

2030年に向けた指標

雨漏り調査 9件→70件
既存住宅フォーム、リノベーション工事 5件→60件

進捗状況

・取組みを始めてきて、コロナ禍等の影響や円安、株高により建築資材の高騰や人件費等も大幅に上がったことや
 今後、建築基準等も変わることで、市場の変化がみられることに対しの情報収集に力を入れる。
・事業再構築へのチャレンジを行い、他社との違いをつけて行く
                                                  R6.7.20報告

重点的な取組2

  • 環境

内容

我が社は省エネ建材や省エネ工法を積極的に採用することで、お客様の環境活動の協力に取り組みます。
新たな考え方”遮熱”の工法を推進していきます。

2030年に向けた指標

遮熱材(リフレティックス、冷えルーフ)を使用する 45件
工法の見直しと体感できる施設をつくる。

進捗状況

事業再構築にチャレンジをして、遮熱材の価値を知識ばかりでなく体感が出来る施設を作って行く。
断熱材と遮熱材の違いを見た目や体感が出来るようにしていく。
                                                       R6.7.20報告

重点的な取組3

  • 社会

内容

建物の長寿命化を目指していく
災害が起きた時に家族が帰る家を残せるように発信をしていく
R6.7.20報告

2030年に向けた指標

木造住宅を何代にもわたり受け継いでいく為の考え方やつながりについて見直して発信をしていく。
                                             R6.7.20報告

進捗状況

リフォームやリノベーションで資産価値や長寿命化が出来ることを実現させていく。
リフォームとリノベーションで得られる良さを発信していく。
                                    R6.7.20報告

独自の取組

わが社は建物の維持・修繕に関わる者として、調査・施工・アフターサービスまで一貫して提供すことで、長寿命化に取り組みます。

我が社は省エネ建材や省エネ工法を積極的に採用することで、お客様の環境活動の協力に取り組みます。

これからの時代に即した考え方でお客様の要望に応えていけるような情報収集、情報発信をしていきます。
                                                 R6.7.20報告

具体的な取組

具体的な取り組み

最終更新日 2025年08月21日

ページの先頭へ

登録企業ログイン