事例紹介

INTERVIEW

  • ホーム
  • 事例紹介
  • パートナーシップでみんなが幸せな社会を実現したい。看板屋ならではの取組を通じて、長野県のSDGsを盛り上げる。

株式会社マルサン工芸

パートナーシップでみんなが幸せな社会を実現したい。看板屋ならではの取組を通じて、長野県のSDGsを盛り上げる。

2023年3月17日

長野市篠ノ井で、看板のデザインや製作を手がける株式会社マルサン工芸。全従業員の幸福を追求しながら、「四方良し(相手に良く、私たちにも良く、社会にも良く、未来にまで良い)」を目指して事業を行なっています。近年では、“看板屋にしかできないSDGs活動”として、老若男女問わず目にする屋外広告ならではの宣伝力を用いたSDGsの普及に取り組んでいます。同社の代表取締役社長の丸山 雄司(まるやま ゆうじ)さんと、広報と映像プランナーを務める宮下 拓也(みやした たくや)さん(写真左から2番目)に、具体的な取組や今後の展望について伺いました。 *以下敬称略

従業員だけでなく、関わるすべての方にとって幸せな社会に

はじめに、SDGsを意識した取組を始めた背景を教えていただけますか?

丸山:当社は、「全従業員の物心両面の幸福を追求し、お役に立つことで感動の波紋を拡げる」を会社理念に掲げて事業を行っています。“物心”の「物」はお給料や未来の投資を、「心」は個人の成長ややりがい、健康、フレンドリーな人間関係などを指していて、これまでにも子育て支援制度の創設、隔週休みから完全週休2日制への変更やレクリエーションの開催など、社内環境の整備を進めてきました。

そのなかでSDGsの考え方に触れ、それらの幸せは持続可能な社会や地球の幸せがあってこそ実現できるものだと考えるようになりました。そこで次のステージとして、自分たちだけでなく、関わってくださる方たちと一緒に幸せを分かち合うために、持続可能な社会と未来を共創していきたいと思ったんです。

SDGs17の目標の17番「パートナーシップで目標を達成しよう」に通じる部分がありそうですね。

丸山:そうですね。今は「風の時代」とも言われているように、会社としても目に見える売上や利益だけを追い求めるのではなく、周囲の人と繋がって想いを共有しながら幸せに向かって、共に社会を創っていく必要があると思いますし、むしろそうでないと生き残っていくのは非常に難しいのではないかなと。そうした共創社会の中で、私たちとしては何ができるのかを考えていきたいと思い、看板屋であるからこそできる取組を考え始めました。

SDGsの取組は、社内でどのように進めているのですか?

丸山:私が社長の権限で一方的に決めるのではなく、社員全員でアイデアを出し合っています。ここ2~3年の間に、宮下のように若くて優秀な人材が入社してきてくれましたし、今後新しい取組は彼らに中心になって進めていってほしいという想いがあるので、任せている部分も多いです。

宮下:私は半年ほど前に、埼玉県から長野市にUターンをして入社したのですが、話し合いをするたびに、目指す会社の在り方や地球の未来について必ず言及する社長の熱意やスタッフ全員の経営の本気度に触れ、自分自身の中でも「この人達といい会社を創っていきたい」と思うようになりました。

宮下拓也さん

宮下:当社では社員全員で経営するという意識が根付いていて、毎月行われる営業会議の場では、全従業員に経営状況を開示して、それを踏まえて、未来のために何をしていくべきかを本気になって話し合うんです。もちろん、中には新卒入社したばかりの社員たちもいます。

負荷がかかる部分もあると思いますが、こうした機会があることで、自発的に考えて行動する力が身に付きますし、個人の成長にも繋がっているなと感じますね。自然と社員同士のコミュニケーションも増えて、意見交換のし易さにも繋がり、より良い社内風土の醸成に繋がっています。

デジタルサイネージで長野県のSDGs普及を促進

SDGs活動に取り組むこと自体が、社員の皆さんの働きがいにも繋がっているんですね。それでは、現在特に力を入れている取組について具体的に教えてください。

丸山:SDGsを広めていくための普及促進活動ですね。看板製造に当たり、長野県産木材を使用したり、人や環境に配慮した可塑剤フリー材料の使用率引上げに取り組みつつ、看板が本来持つ“情報を広める役割”を活かして「SDGsサイン」の制作に力を入れています。

2021年9月に、長野市青木島の大塚交差点にSDGsの普及促進のためのサインを制作しました。大きなSDGsロゴが入った看板で、長野県産材のカラマツと再生可能エネルギーである太陽光を使用しています。

この看板は、どんな背景で生まれたのでしょうか?

丸山:県内企業とコラボレーションしつつ、できるだけ環境に配慮したものを使用して、未来の地球環境に寄与する看板の在り方を伝える、というコンセプトで考えました。
私たちは他の企業と協力しながら持続可能な社会を共創していきたいという想いがあります。そこで、太陽光の扱い方に関してご協力いただける企業を探していたところ、再生可能エネルギーに関する事業も行っている株式会社ワカ製作所様の情報を新聞で見つけ、問合せたんです。

その結果快く受けてくださり、効率の良い発電や蓄電の方法についてご提案いただきました。太陽光で発電したエネルギーでLEDを発光させ、暗くなるとサインの一部が明るく光り、通行中の方の目に止まりやすい仕掛けになっています。

ご縁で生まれたコラボレーションだったのですね。

丸山:はい。このSDGsサインの制作を経て、次は長野県庁前交差点に面した店舗のオーナーの方から「壁面を看板として使っていいですよ」とお話がありました。目立つ場所ですし、当初はSDGsとは無関係の看板として使用することを考えていたのですが、社員たちから「SDGs活動を広げていくための表現の場としてデジタルサイネージにするのはどうか」という声が上がったんです。

映像を用いるデジタルサイネージは視認性が高く、より人の目に止まりやすいのが特徴。より効果的に企業のプロモーションやSDGs活動の紹介ができるのと同時に、目にした人がSDGsについて向き合い、次のアクションを生んでいく可能性があると感じ、挑戦することに決めました。これを「長野SDGsサイネージ」と名付け、宮下には入社直後からこのサイネージ運営全般を任せ、中心になって進めてもらいました。

宮下さんは、入社していきなりSDGsに関する新しい仕事を任されていかがでしたか?

宮下:そもそもSDGsに関する知識が全くなかったので、正直最初は困惑しましたね(笑)。SDGsの情報を発信する立場になる以上、とにかく知らなければと思い、17の目標一つひとつについて勉強しました。すると、想像以上に面白かったんですよね。次第に、目標同士の繋がりが見えてきたり、会社を良くするための小さな行動もSDGsに繋がるということを知ることができ、当事者意識を持てるようになりました。

また、私が入社する以前から、働き方改革などに積極的に取り組んできたと聞いていましたが、このSDGsサイネージこそ私たち看板屋にしかできないSDGsアクションだと感じ、その使命感が原動力になっていきましたね。

SDGsを学んでいくなかで、取り組む意義を見出すことができたのですね。SDGsサイネージでは、どのような映像を制作したのでしょうか。

宮下:まずは第一弾として、当社の広告主を募集するCMを制作しました。私たち自身、こうしたSDGs活動に取り組んでいることを周囲に認知していただけていない状況だったため、「これが私たち看板屋のSDGsなんだ」と世間に知れ渡らせる内容を大きくデジタルサイネージに打ち出し、人の目につきやすい色と動きを取り入れました。

短期的な利益に捉われず、地道にアクションを続けていく

これらの取組を通して、何か手応えを感じていることがあれば教えてください。

宮下:第一弾で放映した当社のCMをきっかけに、実際に県内の食品・日用品を扱う企業様から依頼を受け、力を入れているフードロス削減の取組にフォーカスしたSDGsCMを制作させていただきました。県庁前の交差点は人通りが多くて注目されやすいことに加え、県庁職員の方たちにSDGs活動のアピールができることも一つのメリットとして捉えていただいたようです。

また、CM上に表示される二次元バーコードから依頼主様のSDGs特設サイトにアクセスできるようにしていたのですが、普段以上のアクセス数があったと聞きました。視聴者の方がSDGsに向き合うきっかけになったと思うと、デジタルサイネージの「人に伝える効果」を実感できて嬉しかったですね。

宮下拓也さん

私自身もこの新しい試みを通じて、今までお取引がなかったお客様と繋がることができました。看板の持つ新しい可能性を広くアピールできたのかなと思います。

反対に、現時点で見えてきた課題は何かありますか?

宮下:先ほどの事例のように、当サイネージに興味を持って連絡をくださる方もいますが、数としてはまだまだ少ないのが現状ですね。私たちとしてはやはり他企業とのパートナーシップを大切にしていきたいので、未来のために共創していけるような企業の方たちに、もっと当サイネージの有用性を知っていただくことが必要だと感じています。

その一歩として、長野県内のSDGs推進企業に登録されている1,600社以上の企業すべてに、当社の思いやSDGsサイネージについて紹介したダイレクトメールをお送りしました。新しい期に入ってさらに登録企業が増えていたので、悲鳴を上げましたけど(笑)。

かなり地道でアナログな方法ですが、認知してもらう一歩としては確実かもしれませんね。

宮下:そうですね、当社の取組の周知といった部分では意味があったと思っています。ただ、やはりデジタルサイネージでCMを出すことによる費用対効果がイメージしづらいとか、この不況で企業によっては広報にあまりお金をかけられないという声もよく聞きます。その中で、私たちの取組に価値を感じてもらうために、どう伝えていくのかが課題であり、今後はSNSでの情報伝播の強化など、方法を模索しているところです。

丸山:お客様に話を聞くと、SDGsに興味はあるけれどそもそも何をやったらいいかわからない、という段階の方たちも多くいるので、情報を広めていく役割に加えて、そういった企業へのサポートもしていけたらいいなと思います。

SDGsの取組自体は、短期的な利益に繋がるものではないけれど、未来に向かってみんなで幸せな世界をつくっていくという非常に大事なことですよね。私たちの感覚では、あと2年でこうした意識が社会の当たり前になると感じていますし、SDGsに対して積極的に取り組む企業に人が集まるようになると思います。だからこそ、地道にアクションを続けていくことも、私たちの一つの使命なのかなと考えています。

宮下:私自身、デジタルサイネージを通して、長野県のSDGs展開にはまだまだ可能性が大いにあると感じました。引き続き自分の技術を磨きつつ、さまざまな企業の方と関わり合いながら一緒に盛り上げていけたら嬉しいですね。

株式会社マルサン工芸
長野市篠ノ井にて、昭和43年に創業。“地元の看板屋”として長野県内を中心に、看板のデザイン・製作・取付・撤去などを一貫して行う。最近では、車輌のフィルムラッピング事業や映像を使ったデジタルコンテンツ製作にも力を入れている。若手社員を中心に編成されたチームで、新しい看板の在り方を探求しながら、SDGs達成に向けて邁進中。現在、12名の社員が在籍している。

登録企業情報はこちら

一覧を見る